ターミナルサービス
Windows 2000 Serverから、ターミナルサービスが標準となりました。XPでは、アクティブデスクトップと言う名前で、Home Editionにも装備されました。
このターミナルサービスと言うのは、
・遠隔にあるサーバーを操作する
・アプリケーションを、サーバーにおいて、そのサーバー内で実行する
前者は、サーバーの管理のために使用し、後者は、難しい言い方だとTCOの削減になります。つまり、作ったアプリケーションをクライアントに置くC/Sシステムの場合、アプリケーションの改定があると、そのアプリケーションをクライアントに配布する必要がありますが、ターミナルサーバー(ターミナルサービスが動いているサーバー)で動かす場合は、そのサーバーのアプリケーションの入れ替えだけで済むのです(これはうれしい)。
Unixな人には、X-Windowをイメージしてもらえばわかりやすいかな。
そうは言ってもイメージできないでしょうから、画面のショットをお見せします。

ウェブ経由でターミナルサービスに接続しようとしているところ

ターミナルサーバーへのログイン画面

ターミナルサーバーのデスクトップ
デスクトップそのままでしょ?
どんなアプリケーションでも動くかというと、固定のファイル名に書き込むようなアプリケーションは、一つのアプリケーションが同時に動くのですから、問題が発生したりしますので、その点を修正する必要があるかもしれません。
・デメリットとしては、サーバーにパワーがいる。
・LAN上に画面データが流れるため、LANが混む
なお、上記の画像では、ウェブブラウザでターミナルサーバーに接続していましたが、これは、マイクロソフトのホームページからダウンロードしてきたMicrosoft Terminal Services Advanced Cliant(TSAC)と言うやつをIISにインストールして、実行したものです。このターミナルサーバー接続のページを開くとターミナルサービスのクライアントのActiveXコンポーネントがインストールされるため、元々必要であったターミナルサービスのクライアントソフトのインストール作業も不要となります。

ターミナルサービスクライアントをスタートメニューから選ぶところ

ターミナルサービスクライアントを起動したところ

ターミナルサービスクライアントでサーバーのエクセルを使っているところ
あとは、お金の問題ですが、サーバーがWindows2000でクライアントがWindows2000 Proの場合、Windows2000 Proは、ターミナルサービスのクライアントライセンスを含んでいるため追加料金は不要です。Windows95/98/Meなどで使用する場合は、端末1台ごとにターミナルサービスクライアントライセンスが必要となります。
それから、サーバーで動かしているアプリケーションとクライアントで動かしているアプリケーション間のコピー&ペーストですが、これが普通の操作で、コピー&ペーストできちゃうから驚きです。
このターミナルサービスをさらに便利にしてくれるソフトにCitrixのMeta FrameやTarantellaのTarantellaがあるのですが、Meta Frameについては詳しくないのでパス。Tarantellaについては、後日、紹介したいと思います。